夢を形にするために必要なこと

Wooden cube with word "change" to "chance" on wood table. Personal development and career growth or change yourself concept. concept of motivation, goal achievement, potential, incentive, overcoming

今回は、目標を達成すること、そのために必要な考え方について書いていきます。

 

短期的に高すぎる目標設定が良くない理由

目標は、達成能力よりも設定能力が大切です。

もう少し付け加えると、目標設定には「短期」「長期」の2つの設定があるのです。

よく総違いしているのが、短期間に長期目標を設定してしまうパターンです。

どういうことかというと、 フルマラソンの完走が目標 (長期)にも関わらず、9秒台で違成したい!(短期)とコミットしているのです。

当然、誰しも自分の目標を早く達成したいと思うものですが、目標は正しく設定しなければ、再現性のある連成はできません。

つまり、一発屋です。

早く一度だけできたことより、コンスタントに毎月できるようになる方が価値が高いと思うのです。

まとめると、長期の目標設定は高くて良いのですが、短期設定は、現実的な行動量を把揮した計画を実践するのがおすすめです。

 

もし、高すぎる目標が達成できなかったら?

高い目標を設定して達成できなかったとしても落ち込む必要はありません。

先ほどの話の続きですが、フルマラソンを9秒台で完走できなくても、誰も落ち込まないでしょう。

明らかに不可能な目標であれば人は落ち込まないのです。

しかし、ビジネスの世界では根性論が根強く、やればできる!!思いは叶う!!と考えすぎる風潮があります。

もちろん、自分を鼓舞するための刺激は必要ですが、計画を立てるにあたり、現実を無視した設定は意味がありません。

現実を無視した計画が達成できずにテンションが下がるのは愚の骨頂です。

そんな目標を立ててしまった結果、目標が達成できないと「自分にはセンスがない」「できないかもしれない」と思い込んでしまうのは愚の骨頂です!

自分を自分で傷つけないこと。次の行動が止まってしまわないように、達成できなくても目指した自分を認め前を見て進んでいきましょう。

 

日標を正しく設定できない理由とは?

なぜ、人が目標を正しく設定できないかというと、現状把握・分析を怠っているからです。

自分の現在の力量を把揮することは大切です。
それは、時間の使い方・予算・体力・行動量・仲間力など様々な要素が絡んできます。

当然ながら、ビジネスでもスポーツでも基礎的な原理原則を深く理解することはとても大切です。

と言っても頭でっかちになってはいけません。

あくまで、行動しながらが前提です。

 

自分にはできる!と思う

根性論は不要と書きましたが、自分自身のエフィカシー(自己肯定感)は常に高くするように意識しましょう。

自分にはできる!と思える状態を常に作る方が、実は目標達成には近道です。

サッカーの PKでわざと外そうと思う選手はいません。

自分がプレイヤーだとしたら、「入れ」と思ってシュートするのではないでしょうか

自分にはできる!!と思って取り組むのが一番です。

 

上手くいかないときに何をするか

ビジネスをしていて上手くいかないときに止まらないことが上手くいくコツなのです。

動かなければ何も起きませんが、成長も止まります。

走りながら、軌道修正していくイメージです。

本当に怖いことは、失敗することではなく挑戦する心を失ってしまうことなのです。

 

気力と体力は必須

人間を車に例えると、気力がエンジンで、体力がガソリンです。

気持ちだけでも空回りしますし、考えずに行動をしても方向性が定まりません。

最後は、頭の良さなんかよりも、体力が勝るのです。これは男性でも女性でも同じです。

毎日、ルーティンの仕事だけで疲れ果てていたら、プライベートの時間に成果を出せることはないでしょう。

もし、体力が無くなってきたな、 体調が悪い日が続いているなと思う方は要注意です。

身体のケアの方法を知らないだけかもしれません。

プロスポーツ選手に限らず、 アナウンサーや生放送番組を持っている人は、必ず自分の体のコンディショニングとメンテナンスに力を入れていいます。

 

感情を大切に

自分自身の心にいつもよりそって声を聞いてみましょう。

日々の忙しさの中で、 ゆっくり時間をとらないとなかなか自分と向き合うことは少ないと思います。

ほんとうは、何がしたいのか?

どんな風に生きていたいのか?

もし、願いが叶うならどんな経験をしてみたいのか?

自分に問いかけることで、本音は意外と簡単に出てきます。

自分自身に質問をしてみると、心の奥から想いが溢れてくるでしょう。

 

強い人に挑んでいくこと

成長の秘訣は自分よりも強い日人に挑んでいくことです。

自分より弱い人に勝っても、 自信をつけるフェーズを過ぎたら全く成長はしないのです。

それは、仲間でも同じです。 積極的に関わるレベルを上げて行きましょう。

自分よりも先を進んでいる人からは、歴然とした差を感じることができます。

その肌で感じた経験が今のあなたと、先を行っている人の「差」です。

悔しいかもしれませんが、その差を自覚して力を底上げしていくしかないのです。

 

全ては「志」によって決まる!

ワンピースに例えて考えると、自分がどんな海賊団を作りたいのか?

自分自身が海賊王になるとしたら、どんな仲間が必要なのか?

そう考えると、誰を仲間に入れたいか?が大切になります。

雑魚キャラを仲間にして満足してはいけません。

たった1人でも魅力ある人加入することにより、チームは激変していきます。

仲間が集まってくる秘訣は、どんな「志」を持つかによって決まってくると思います。

もちろん、上では強さについて書きましたが、強さだけが全てではありません。

大切なのは個性です。
料理が上手い、人を癒すのが得意、盛り上げるのが好き。どれもそれぞれの魅力です。

そう考えると「強さ」も個性の一つにしかすぎないのです。

得意なことで溢れているチームはどんどん強くなっていきます。これは、僕自身の体験からも強くお伝えできるポイントです。

 

未来の自分をHappyにできるのは今の自分

自分の未来をいつも笑顔にしたければ、今この瞬間からそれを手に入れる!と決めれば良いのです。

なんとなく、こうなりたい、こうなれたら良いなと思うレベルでは、人生を劇的に変えることはできません。

人生は、自分自身で努力をして切り拓いていくものなのです。

目標は未来の自分を変えるために持つのではなく、今の自分を変えるために持つものです。

いつ始めても遅くありません。

気づいたときからスタートしましょう。