大企業病になる理由と対処法

悩む人

大企業病って聞くけど実際のところどうなの?

なぜ、大企業病が起きるか知りたい。

大企業病にならない対象法があれば教えてほしい

こんな声を解決する記事を書きました。

本記事のライター

本記事の内容

大企業病とは?
大企業病が起きる理由
大企業病にならないために


それでは本編に入っていきましょう。

大企業病とは

大企業病とは、組織が抱える慢性的な病です。

組織が大きすぎるが故、意思決定が遅くなりセクショナリズムや縦割り主義が強くなります。

結果として、個々人のやる気がなくなり、効率的な業務ができなくなる状態を指します。

補足説明

大企業病は、業績に影響する深刻な問題です。

なぜ起きるのか分析しました。

大企業病の原因

  1. 社内手続きが傾雑すぎる
  2. 優秀な人で仕事をまわす
  3. 責任の擦り付け合い
  4. そう簡単にクビにできない
  5. 報道に振り回される
  6. 会議が多すぎる

 

社内手続きが煩雑すぎる

大企業では非常に面倒くさいプロセスを経て仕事を進めます。

やる気がある若手でも嫌気がさすレベルです。

なんでこんなことやっているんだろう?

と疑間に感じる人が多いのです。

実際に企業規模が大きさに比例して、手続きが煩雑になります。

結果として、無意味だと思えることに時間を費やし、社員のモチベーションが落ちるスパイラルにはまります。

 

優秀な人で仕事をまわす

大企業は、優秀な人で仕事をまわします。

つまり特定の人に業務が集中します。

本気で働いている人が仕事をまわし、一定数はほとんど何もしない人が存在します。

優秀な人材が入社するため、仕事がもらえない人は存在価値を感じられなくなるでしょう。

「使えない」と揶揄されるため、「所属するだけ」の人が発生してしまうのです。

 

責任の擦り付け合い

部署間での対立が激しいので、自分の部署で問題が上がるとやり玉にされます。

そのため、皆責任を回避する能力が高いです。

チャレンジしてミスをするよりも、何もせずミスがない方が評価が高いです。

在籍するだけで高給をもらえるため、守りの思考が根底にあるのかもしれません。

補足説明

真面目な人ほど、背負い込んでしまいます。

真剣に考える人の方が病んでしまう傾向にあります。

 

やる気のない人もそう簡単にクビにできない

大企業は、そう簡単にリストラをしません。

もちろんリストラする場合もありますが、実力ありきの外資や中小企業よりは守られていると言えます。

実績を出していない社員も、守られた環境で大切にされます。

体調不良を公言し、明らかに疑わしい理由で休み続ける姿に失望する社員も多いです。
 
継続雇用状態にある以上、頭数としてカウントされるので新しい人を雇うこともできません。
 
やる気のある社員からすれば割に合わないので、社内の空気は悪くなり、優秀な社員は違うところに行ってしまうのです。
 
 
 

報道で社会問題が起きると大変

大企業は株主を大切にします。
 
報道で問題が起こった時は、様々な部署に影響が起きます。
 
もちろん、原因部署が多忙になることは仕方がないことですし、社会的な影響力が強い会社は誠実に対応する必要があります。
 
しかし、全く問題の本質と異なる部署にも通達が降りてきて社員は疲弊します。
 
ただでさえ煩雑な業務に余計なプロセスを挟んでくることがたくさんあります。
 
自分のクビを自分で絞める業務がさらに増えてしまいます。
 
役員層も自身の身の保身と、会社の経営の安定に必死なのです。
 
 

多すぎる会議

本当に非効率ですが大企業は会議が本当に多いです。
 
メールで済むようなことですら、会議を設定したがります。
 
そして、会議のための準備も若手がします。
 
さらには、会議のための事前会議もあったりします。
 
もはや、頭のおかしい人の集まりとしか思えません。
 
こんなことが続いていて普通に業務ができる人の方がやばいです。
 
 
注意説明
 
大企業病は普通の人でも全然なります。
 
 

大企業病にならないための対処法

  • 真剣になっても良いが深刻に考えすぎない
  • 社内は味方だということをしっかり認識する
  • コミュニケーションをしっかりとって双方の責任問題をクリアにする
  • 目標を達成するために、双方が良くなることを提案する
  • 相手の顔を立て、ストレスをかけない配慮を行う
  • 会社を良くするために、目線を上げて一流の仕事をする

 

大企業病のまとめ

大企業もストレスがたまることはたくさんあります。

関わる人が多いということは、それだけビッグビジネスを動かしている証拠です。

大企業病にならないためには、自分の役割を理解して楽しみながら仕事をしましょう。

会社を良くしたい!プロジェクトを成功させたい!という思いをもって仕事ができる環境を作ることが大切です。

社内で敵を作っても意味がありません。

大企業の特徴・待遇を活かして、自分のスキルを伸ばすことを優先して働きましょう。

どうしても困ったら自分に合う会社に移るのも1つの方法です。

そのタイミングが来た時に、必要とされる人になるためには日々の仕事で自分に磨きをかけることが大切ですね。