ストーク19のテーマ設定方法【画像10枚で解説】

悩む人

ストーク19を購入しましたが、テーマの設定はどうしたら良いですか?

OPENCAGE社の他のテーマでも設定は同じですか?

親テーマと子テーマって何が違うのか分からない。。

今回は、上記の悩みに解決する記事を書きました!

 

本記事のライター

 

本記事の内容

ストーク19の良さについて
ストーク19のテーマの設定
初心者でも分かるよう画像10枚で解説

タイトルはストーク19と記載していますが、OPENCAGE社のスワローやアルバトロスも同様の設定方法です。

今回は、実際にストークを購入して設定しますが、OPENCAGE社のものであれば基本同じです。

 

まだブログを開設していない!という方はコチラからご参照ください。

初期設定が完了したら、テーマ(デザイン)を設定する

ブログの初期設定が終わったら次はテーマの設定です。

テーマの設定について、ストーク19を実際に購入して設定しました。

画像10枚を使って、テーマ(デザイン)を設定していきます。

 

ストーク19とは?

OPENCAGE社が2019年に発売した新しいテーマです。

旧来のストークを改良し、アップデートではなく新しいテーマとして発売されました。

 

  • 通信速度のUP
  • アルバトロスにない機能
  • モバイルファーストに強い
  • SEO対策も万全

 

などが非常に優れています。

初心者でも簡単かつ、きれいなブログを作成することができます。

基本的にOPENCAGE社のテーマは扱いやすいです。

ストークを導入されていない人やスワロー・アルバトロスとの違いを詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

ワードプレスブログのデザインを決めよう!!【初心者におすすめは、OPENCAGE】

 

ストーク19のダウンロード

ストークの購入

ストークを購入したら、完了画面が表示されます。

ここからテーマの設定をしてきます。

ダウンロードしたら、ZIPファイルのままデスクトップに置いておいてください。

設定自体はとても簡単なので、安心してください!

 

テーマを追加する

WordPressの管理画面です。※現在はアルバトロスが入っています。

ここにストーク19を追加して設定します。

WordPressの【外観】→【テーマ】→【新規追加】を選択。

 

テーマのアップロード

テーマのアップロードから、デスクトップのZIPを選択します。

 

インストール完了

インストール完了です。

 

アルバトロスの横にストーク19が入りました。

 

注意説明

インストールが終わっても、「有効化」はしないでください。

次に説明する「子テーマ」を有効化します。

 

子テーマのダウンロード

子テーマとは?

次は、子テーマをダウンロードします。

子テーマとは、親テーマのコピーを指します。

先ほどダウンロードしたものを「親テーマ」

これから、「子テーマ」と呼ばれるものをインストールします。

 

なぜ、子テーマが必要か?

親テーマに直接書き込むこともできますが、それだとアップデートした際にオリジナルでカスタマイズしたものが消えてしいます。

ですから、親テーマと別に子テーマも用意します。

親テーマがバージョンアップしても、編集は子テーマが引き継ぐことになっています。

 

注意説明

子テーマは、編集やカスタマイズをするために導入します。

親テーマと子テーマ両方を用意しておくことが通例です。

※費用は親テーマに含まれるので、子テーマは0円です。

 

子テーマをダウンロードする

親テーマと同じ要領で、子テーマをアップロードします。

【ストーク19】子テーマのダウンロード(公式HPに飛びます)

この右側の赤枠に子テーマを入れます。

 

ストーク19の子テーマを入れるとこんな感じになります。

コチラを【有効化】(設定)します。

お疲れ様でした。

以上で、ストーク19のテーマが設定できました。

テーマは、親テーマと子テーマに分かれ、基本的に「子テーマ」で編集を加えていけばOKです。

次は、ブログで月に5万稼ぐためにやったことをご参照ください。

ブログで月に5万円稼ぐまでにやったこと!【初心者からでも可能!】