営業で成果が出せないとヘコんでしまうと思いますが、落ち込まなくて OKです。
僕自身、過去に業界一厳しいと言われる不動産会社で働いていたので、営業マンの気持ちは痛いほどわかります。
もちろん、調子が良いときはどこまでも飛べるような気持ちになれるのが営業の醍醐味です。
とは言え、力を尽くしても数字が残せない月もありました。
ですが、結論から言うと営業で成果が出なくて大丈夫です。
今回は、過去の自分を思い出して、営業で悩む人向けに心が明るくなる文章を書いていきます。
本記事のライター
営業で成果が出ないときにどう考えるか?
❺共感力は必須 ❻顧客からの最高の評価とは? ❼会社の仕組み自体を変える ❽経営者を顧客にする
⇒後悔よりも未来に集中
❷失敗は笑い話にできる
⇒強烈な経験を積もう
❸嫌なことを忘れる技術
⇒イメトレはビジネスでも必須!
❹数字が良いだけの人にならない
⇒人間的に成長しよう!
⇒優秀な営業マンが持つ能力
⇒紹介がもらえること
⇒仕組みは能力を超える
⇒想像力がカギ
自分を責めても成果は上がらない
まず、自分を責めても現実は変わらりません。
自分なりにベストを尽くして成果が出なければ受け入れるしかありません。
時には、自分の力の無さを知ることは大事です。
落ち込んでしまう気持ちは分かりますが、自分の立ち位置を確認しましょう。
現在地を把握したら、後悔よりも未来に集中しましょう。
失敗は笑い話にできる
上手くいったことよりも、失敗の方が振り返ったとき面白いです。
完壁な美談を作るより、失敗も未来の思い出作りになると捉えましょう。
特殊な仕事を除き、従業員レベルの失敗が会社に大損害を与えることはありません。
自分が良いと思ってチャレンジすることは、失敗しても経験になります。
嫌なことを忘れる技術
上手くいかなかったことは、課題の整理をしたら忘れましょう。
感情は、人のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。
過ぎたことを忘れるのは技術です。
常に良いイメージで頭の中をいっぱいにしましょう。
スポーツ選手がイメトレをするのと同じレベルで、成功するイメージを描きましょう。
数字が良いだけの人にならない
営業の世界では、数字が全てという文化も強いので、数字未達は人格否定をされるもしれません。
もちろん、会社での営業の役割は「売上を作る」ことです。
ですから、結果はとても大切です。
しかし、個人事業として仕事を広げるときに必要なのは人間性です。
嫌われたら仕事はなくなります。
会社の名前が使えなくなったときに、残るのは「個人の信用」 です。
会社員でも出世するにあたって「人間性」は重要な素養です。
共感力が大切
一流営業マンはスマートに業務を進めます。
☑書類裁き
☑タイムマネジメント
☑交渉力
☑調整力
☑決断力
☑共感力
全てのバランスが取れています。
中でも共感力は必須です。
「共感」をベースに価値ある提案できる人は例外なく成績も良いです。
顧客からの最高の評価とは?
顧客が知人を紹介したら、最高評価をもらえたと思って良いでしょう。
どんなに頑張っていても、営業であれば見込み客が途絶える瞬間が来ます。
そのため、困ったときに紹介をお願いできる関係を築く営業スタイルが理想です。
もちろん、具体的に紹介されなくても、味方をしてくれるのが伝わってきます。
それには、スキルと同様に人間力を磨くことが大切です。
最終的に営業しないスタイルが確立できた営業マンは最強です。
会社の仕組みを変える方が早い
コンスタントに数字を作れる仕組みが整っていないケースがあります。
体裁ばかりにとらわれ、見込みの薄い顧客に時間を使うケースもあるでしょう。
非効率な電話営業や、 飛び込み営業をしている会社もあるでしょう。
もちろん一定の効果はあるのですが、これらは必ず社員が疲弊します。
上記の企業に多いのがITの力を活用しきれていないのです。
マンパワーで活躍できた時代から、テクノロジーをミックスさせないと市場で生き残るのは難しいです。
中小企業であれば、お金がかからずに提案すれば社内を動かすことも可能です。
経営者を顧客にする
営業の世界は奥が深いです。
顧客にするなら「影響力」の強い人がおすすめです。
それには、相手の思考を深く理解する必要があります。
自分よりも優れている人は、とてつもない想像力を持っています。
自分の思考=顧客の問題解決になる提案ができれば自然と成果は上がるでしょう。
そのため、想像カは磨き続ける必要があります。
経営者を顧客にしていくには、そういった工夫が必要になります。
営業で上手く行かないことがあっても、心を軽くして進んでいきましょう。