不動産投資のメリットとデメリット

くま

今日は不動産投資に関するメリットとデメリットについて書いていきます。

不動産投資を本格的に考えたときの初級編として参考にしてください。

本記事のライター

  • 宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー
  • アセットマネジメント実務経験あり
  • 旧財閥系企業で実務経験あり
  • 不動産コンサルティング事業(個人)

補足事項

現在、不動産を数千億円以上保有する法人で資産管理務を行っています。
その観点から、不動産の購入の考え方について解説していきます。

 

メリット

  1. 長期的な家賃収入が見込める可能性
  2. 自己資金を消費せず返済できる
  3. 売却益が見込める可能性

 

長期的な家賃収入が見込める可能性

経済力がある人には不動産投資はおすすめです。

自分の時間を確保しながら、 家賃収入が獲得できる可能性がある点が不動産投資の最大の魅力です。

良質な管理会を選ぶことで、クレーム対応や日常トラブルも代行することが可能です。

自己資金を消費せず返済できる                    

自己資金で返済をしないのも魅力の1つです。

自分がローンを組むという「責任」を持つ代わりに、 賃借人のお金を使って、返済を行うことができます。

満室に近い運営ができる物件を見つけることがリスク回避につながります。

 

売却益が見込める可能性      

ある程度築年数が経過する前に、売却することも選択肢の1つです。

動産はずっと保有し続けることが良いとは限りません。

順調に運営できている時こそ、手放すチャンスかもしれません。

売却契約金額に納得できる買い手が見つかったら悩めば良いのです。

不動産を売却後は、違う案件に投資することもできます。

 

デメリット

  1. 流動性が悪い
  2. ローンを抱える
  3. サブリース案件のトラブル
  4. 家賃滞納・空室リスク
  5. 建物の劣化による資産価値減少

 

流動性が悪い

不動産は売却するまでにある時間がかかるので流動性は悪いです。

様々な投資がある中で、流動性が高い金融商品は、株式や投資信託です。

 

ローンを抱える

ローンを抱えるのは大きなリスクの1つです。

借入れにより所有権を手に入れるので、毎月返済しなければなりません。

特に新しいビジネスをスタートすると時や転職するときの足かせになりやすいです。

経済力があれば問題ないですが、これから何か人生で動きをかける人にはあまりおすすめできません。

 

サブリース案件のトラブル

近年多いのがサブリース案件のトラブルです。

空室保証を誕っている会社も多いですが、のちに保証条件の変更でトラブルになっているケースも頻発しています。

家賃保証があるから安心できるという理由で購入することは危険です。

 

家賃の滞納・空室リスク

これは書くまでもありませんが、当然家賃滞納・空室リスクは存在します。

家賃を滞納したからといって、入居者をすぐに退去させることは難しいです。

居住権は、借り主保護の観点から強く守られている権利とも言うことができます。

 

建物の劣化による資産価値減少

残念ながら、不動産は建物が徐々に劣化して価値は下落してしまいます。

特に長期間での保有は建物の保全費用が発生するのが不動産の特徴です。

また、現在の日本では、値上がりを期待した投資はほとんど無いと思って良いと思います。

現実的には、築浅の物件を上手く運用して、売却のタイミングを間違わない路線をとることが不動産投資の基本となるでしょう。

 

まとめ

不動産投資は、資金繰りが適切にできる人であることが1つの条件になります。

物件選定のポイントは、長く賃貸できるように、立地の良く自分が住みたいと思える物件を購入しましょう。

個人的には、きれいで市街地から離れている比較的手頃な物件を買うよりも、都心で購入できる物件を探すほうがリスクは少ないと思います。
·
その一方で、地方でも1棟アバートで良い物件を購入して、順調に賃貸しているオーナーさんがいます。

自分の経済力を客観的に判断し、リスクをどこまで許容できるのか冷静に見極める必要があります。

そのリスクをよく理解したうえで、興味がある人はトライレてください。