インプット3割、アウトプット7割
僕が尊敬する経営者から教わった黄金比率。
インプットって聞くとたくさん情報を入れるイメージありませんか?
今の時代は、情報を入れるのではなく、【捨てること】の方が大切です。
質の高い情報を入れ、アウトプットに比重を置くのです。
個人のフィールドワークが広がる現代であなたはどこでアウトプットしていますか?
あらゆるところで、自分の考えを発信をしていくことが求めらています。
・Twitter、ブログ、Youtube などツールは無数にあります。
評価されることを目的にしなければ、誰でも気楽にスタートできます。
やってみると、新しい発見があって意外と面白いですよ。
内容は、自分が大好きなこと(専門性)と人の役に立つことがポイント
「受身」→「発信」ぜひやってみましょう。
クオリティは継続しながら考えれば良いのです。
上手くやろうとせず、自然体でいきましょう。
実際の会話は9割聞いて1割話す
僕もついつい、楽しくなっちゃうと話すぎてしまうのですが、心に思っている理想は、相手の話を9割聞くことです。
大切なのは「質問力」です。
情報収集は大切ですが、常に情報ばかりとっていると脳内メタボになってしまいます。
脳内メタボになってしまうと、情報量がたくさんあるので、言いたいことがたくさん増えます。
当たり前ですが、会話は「キャッチボール」が大切です。
これ面白い↓↓
会話のキャッチボールができない… 「9つの理由」描いた作者に聞く
元ネタ

こんなことしちゃったり??

こんなことしちゃったり!!汗)
良かれと思ってやったことが裏目に出ないようにしましょう!!笑
意外と熱が入るとそうなっちゃう人多いと思います!
また、聞かれたことに、ちゃんと答えるのは難しいものです。
普段の会話の中で、相手の質問に的確に答えられてますか??
「人間は考える葦である」と明言を残したパスカルの手紙の末尾にこんな言葉があります。
今日は時間がなかったために、このような長い手紙になってしまったことをお許しください。
歴史に名を残す偉人でさえも、自分の考えや想いを簡潔に伝えるのは頭を悩ませます。