社会人の1人暮らしを推奨する理由!!【実家暮らし必見】

実家住み
社会人になったら1人暮らしをした方が良いですか?

先輩
結論:1人暮らしはした方が良いよ~できれば早いうちから!!

今回は、このような疑問を整理していきます。

 

1人暮らしをするメリット
❶通勤時間の短縮

❷生活コストの感覚が身につく

❸生活力+精神的な自立(親も子離れができる)

❹人生の立ち位置を知れる

それでは、具体的にもう少し説明していきます。

 

❶通勤時間の短縮

⇒通勤に1時間 30分を超えていたら要注意です。(理想は 30分程度)

 

1日3時間電車の中にいたら1ヵ月で2.5日電車の中で過ごします。1年で30日は電車の中です。お金よりも時間の方が貴重です。通勤時間でできることがありますが、きちんと時間確保して取り組んだ方が一層高い効果を得られます。家賃がかからない理由で大幅なロスをしていることに気づきましょう。

 

❷生活コストの感覚が身につく

正直1人暮らしをするとお金がかかります。

首都圏の大卒の初任給だと、15万~18万くらいが手取りの金額となるでしょう。実家にいれば、10万円(家賃6万+光熱費1万+食費3万)は浮かせられます。他にも日用品や生活雑貨など生活に必要な費用は他にもかかります。

中には、実家にお金を納めている人の主張も聞きますが、月に10万円払っている人はいないと思います。
給料が低くお金を貯めるために実家にいる洗濯もありますが、経済力について考えるとを放棄してるのと同じです。※もちろん、自分が実家にいなくてはならない特別な事情がある場合は除きます。

 

❸生活力+精神的な自立(親も子離れができる)

1人暮らしは、自立する機会を得られます。1人暮らしでは、面倒くさいこともたくさん経験します。

家探しから契約。自炊・掃除・洗濯など自分でやるべきことが盛りだくさんです。 これは、今まで家族の誰かが代わりにやってくれたことです。経験してみると、改めて家族の有難さが分かります。

最近は親が子離れできていないケースがあるので、物理的な距離を取ることは精神的にとても大切です。

また、健康面に配慮した食生活にしたり、自分の身体のことを考えるきっかけも得られるでしょう。

 

❹自分の立ち位置を知れる

自分で使えるお金がさらに限られるので、 自分の人生の立ち位置を把握することができます。

実家を離れてみて、 生きていくにはお金がかかることや、 経済力を身に着けることの大切さが分かります。これは、自分の肌で経験しないと気づけないことの1つだと思います。

実家にいると、新入社員でも10万~15万くらいお小遣いがあるので、お金があると「勘違い」する人もいます。子育て世代の会社員の月に使えるお金が約3万円という話もあるので、5倍くらい豊かな生活に慣れてしまいます。(※もちろん、奨学金や親の借金などを肩代わりしている人もいるので、状況によって変わります)

結果として、家庭を持ってから使えるお金の少なさに愕然したり、20代の頃から収入を増やす思考が育たなかったりします。人生の早いうちからお金のことを学ぶ機会を失っているのです。

日本では、金融教育がないためお金のことを学ぶ機会は提供されません。自分自身のライフプランは、自分で学び準備する必要があるのです。お金の準備は急にはできないので、余裕があるときから先を見据えて対策することが大切です。

貯金しても間に合わない時代です。まずは、自分の人生に必要な予算を明確にしてそのために何が必要か?を深堀りして視野を広げてみてください。そうすると、時間はかかっても自分に必要な情報が見つけられると思います。

1人暮らしは意味ないなんて考えず前向きに検討してくださいね。

今回は以上です。