転職エージェントを複数利用する理由とは?

悩む人

転職エージェントってどう活用したら良いの??

活用する上でのメリットや、注意点があれば教えてほしい。

くま

転職で良い企業に入れるか不安になりますよね!

僕自身、20代で2回転職しましたが、2社目・3社目は無事ホワイト企業に転職できました。

今回は、転職エージェントを複数活用する理由について解説していきます。

本記事のライター

本記事の内容

複数利用する理由
エージェントを活用する注意点
本記事のまとめ

すでに、転職エージェントに登録したいと思っている人はこちらの記事をご覧ください。

 

正社員の転職におすすめなエージェント【実際に活用した会社のみ紹介!】

 

それでは、本編に入っていきます。

転職エージェントは複数利用する理由とは?

1社で探すには限界がある

求人は、山のようにありますが1社の一担当から紹介してもらえるには限りがあります。

また全ての求人をチェックして自分に合うものだけを紹介されるかは分かりません。

転職エージェントを活用することで、効率よく自分に合う企業を見つけられます。

 

<補足>

3社くらいを目安に登録することをおススメします!

 

優良企業を紹介してもらえる可能性UP

どうしても、有名企業ばかりに目が行きがちですが、自分の好みと合う企業は別にあるかもしれません。

それに、自分のやりたいことが定まっていない場合もあると思います。

大企業よりも、スマートで働きやすい会社はたくさんあります。

有名企業ではなく、優良企業を紹介してもらえることもあります。

そのためには、複数の会社に声をかけた方が求職者目線からは安心です。

 

視野が広がる

第三者の意見をもらうことで視野が広がります。それには、何人かの担当と会うことをおススメします。

全く考えていなった分野の提案をもらうことで、新たな可能性が芽生えるきっかけとなるかもしれません。

エージェントはプロなので、一見関係ない会社に見えるものでも、繋がりを見出しキャリアアドバイスをもらえます。

 

選考がスムーズになる

履歴書・職務経歷書の提出が1度

就職活動の時と比較すると、履歴書·職務経歴書を使いまわしで選考に望めます。

もちろん、希望企業業ごとに志望理由は変えた方が良いですが、汎用的な内容を書いておけば使いまわし OKです。

手書きではなくデータで提出できるので、煩わしさは軽減されます。

 

調整役になってくれる

転職エージェントを活用すると、様々な場面で調整してくれます。

  • 面接調整
  • 選考調整
  • 給与交涉
  • 入社タイミング調整

 

給与交渉や、他の企業の先行状況を加味したスケジュール調整において、配慮しながら進めてもらえます。

内定が数社出た時に本命の企業に入社できるかは、選考の進め方にも左右されます。

また、実際の働きやすさや年収について、面と向かって聞きにくいこともエージェントから、情報を入手することができます。

 

可能性がある企業を紹介

応募者の経歴,実績に応じて、入社できる見込みのある会社を紹介してくれます。

明らかに不採用となる求人はほとんど紹介されないので、その点では、効率的な転職が可能です。

※こちらは、デメリットにもなりますので、後ほど説明します。

 

企業とのコネクションが強い

面接に進む確率 UP

求人依頼を出す人事部とのコネクションが強いためエージェントがプッシュすると、面接まで進める可能性は高くなります。

もちろん、スペックが高くちゃんとした志望理由があれば、直接応募でも良いのですが、企業によってはエージェント経由でないと選考を受け付けない会社もあります。

 

最後の押しも強力

最終鵜選考までこぎつけることができれば、エージェントがプッシュする可能性は高いです。

もちろん、企業から NGが出たらだめですが、クロージングもエージェントの1つの役割と言えます。

 

ミスマッチを防ぐ

ミスマッチが起きて、雇用した人がすぐに離職するとエージェントの手数料が減額されるケースもあります。

エージェントは、極力ミスマッチは防ぐように配慮します。

企業人事の依頼に応えることは優先度は高くなるので、双方にとって良いマッチングが期待されます。

 

人事部の希望する人物像を聞ける

企業の人事部と直接コンタクトをとる担当者も社内にいるため、上手く情報を掴めれば、企業の求める人物像をヒアリングできます。

企業に合わせるのではなく、等身大の自分でいれるか確認しましょう。

 

エージェントを複数活用するデメリット

  • 他社と掛け持ちをすると担当のやる気が落ちる
  • 興味のない求人も含めると、膨大なメールがくる
  • 企業を見抜く目がないと、応募数が増えてしまう

 

<補足説明>

膨大な求人から、入社しても良い企業だけ受けましょう。

希望外の求人は、応募すらしなくてOKです!

 

転職エージェントは複数利用する理由のまとめ

エージェントを活用すると、求人情報を豊富に手に入れ、選考もスムーズに進みます。

担当者の相性もありますし、会社の特性により強い業界は変わります。

幅広く情報をとる視点からもエージェントは複数登録(目安:3社)しましょう。

おすすめのエージェントはこちらの記事をご覧ください。

正社員の転職におすすめなエージェント【実際に活用した会社のみ紹介!】

転職に絶対は無いので、自分が思いついたことは全部やり切ってみましょう。

今回は以上です。

 

Twitterでも発信してますので、良ければフォローをお願いします!

本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。