結局、幸せになるためのゴール設定が大切

今回は、「結局、幸せになるためにゴール設定が大切」というテーマで書いていきます。

日々、仕事の忙しさ中でも自分の幸せを忘れてる人も多いのではないでしょうか?

自分の人生の方向性が幸せに繋がっているか?もう一度整理しましょう。

 

自分にとっての仕事とは?

あなたは、何のために仕事をしていますか?

生活のため?スキルを磨くため?社会貢献のため?

もちろん、色々な答えがあります。

ですが、仕事中心の人生になりすぎていませんか?

または「世間の声」に耳を傾けすぎて、自分の本音を忘れていませんか?

人生の中の1部分に仕事があって、仕事中心の人生ではありません。

自分の人生の決定権は、全てあなたにあります。

仕事=人生ではなく、人生の中で仕事との関わり方を明確にすることが大切です。

 

仕事を頑張った先に手に入れたいことは?

あなたは、今の仕事を頑張った先にどんな未来を描いていますか?

明確に分かっているな問題なしです。そのまま進みましょう。

ですが、日々流されるままにぼんやりと生きているなら、一度立ち止まって考えてみるのもアリです。

ゴールが分からない状態で進むのは、目的地の不明な飛行機に乗るのと同じです。

気づいたら「こんなはずじゃなかった!」っと思った時に時間は取り戻せません。

 

未来から今を逆算する

自分のゴールが定まったなら、未来から逆算しましょう。

もちろん、ゴールはあなたがさらに幸せなっている未来です。

そのためには、どんな人生を過ごしたいか?を決める必要があります。

「人生」という枠で見れば、やりたいこと、興味があること、行ってみたい場所、理想の家庭像など様々なカテゴリーであなたの未来が創られることに気づけます。

「仕事」だけで、人生を語ると幸せな未来には辿りつけないのです。

 

会社の仕事=自分のスキルに繋がるとベスト

とは言え、仕事も人生の重要な要素の1つです。

ほとんどの人が人生で仕事に時間を使います。

ですから、仕事も自分の価値が上がるものを選びましょう。

自分の力で仕事を生み出すことも大切な時代です。

心も豊かに生きるために「経済力」は必須です。

会社で収入を上げつつ、個人で稼ぐ力を身につけましょう。

 

会社を上手く使う発想を持つ

会社員だと、複数の仕事ができないと思う人もいるかもしれません。

ですが、会社員だからできないのは幻想です。

会社には、質の高い情報がたくさんあります。

会社の時間で、個人の仕事に生かせるものはないか?という視点で見て行くと役にたつものは結構あります。

仕事には、必ず共通点があります。

それは、会社員でも自営業でも変わりません。

コンプライアンスを守り、自分の仕事に繋がる「考え方」を会社を上手く使うことはおすすめです。

 

最高な未来をいつ実現したいのか?

人生を自分でコントロールする意識が芽生えると、今までと違った世界が見え、人生が変わり始めます。

しかし、大きく変えたいのであれば、「大変化」が必要です。

自分の理想のゴールさえ決まれば、後は期限を決めて目指しましょう。

目指すことのメリットは、達成できるかどうかではありません。

何も動いていなかった自分が、動き始めたことに価値があるのです。

目指した結果、達成できれば最高です。

 

幸せになるためにゴール設定のまとめ

  1. 自分にとっての仕事とは何か整理する
  2. 人生で手に入れたいものを明確にする
  3. 未来から今を逆算する
  4. 会社の仕事=自分のスキルに繋がるものを選ぶ
  5. 会社を上手く使う発想を持つ
  6. 最高な未来を手に入れる期限を決める

毎日3時間確保すると1年で約1000時間です。

2年継続すると約2000時間です。

会社の労働時間は年間で約2000時間です。

1日3時間の努力が未来に大きな変化をもたらします。

時間の使い方も見直して、自分の理想の未来に近づけていきましょう。

自分の価値とは?【転職前に調べておくこと】

給料が低いと思ったら転職する価値あり!【社会人3年目くらいなら転職も可能】

残業のデメリット【将来リスク有】

とりあえず3年って本当??【新卒で入った上場企業を2年で辞めた話】