給料が低いと思ったら転職する価値あり!【社会人3年目くらいなら転職も可能】

悩む人

社会人3年目ですが、今の会社の給料が不満です。学生の時の友人はもっと給料が高いです。

転職したら給料が上がるものなのでしょうか??

また、転職するときのポイントがあれば教えてほしいです!


くま

求人を間違えなければ、転職で年収が上がる可能性は高いです。

それに転職自体はそれほど難しくはありません。

今回は、入社3年目付近で転職を考えている人向けに解説していきます。

本記事のライター

本記事の内容

 転職は意外と簡単
 勤続年数の目安
 まとめ

それでは本編に入っていきましょう。

 

給料が低いと思ったら転職する価値あり!

給料が低いと思ったら転職を検討するのもアリです。

社会人3年目くらいでも収入が上がる会社はたくさんあります。

給料を上げることが目的なら転職も考えてみましょう。

転職は意外と簡単

転職は、意外と簡単です。

僕が就職活動をしていたのは、リーマンショックの後でした。正直なところ、仕事を探すという面では新卒の時のが苦労しました。

企業が採用を絞っていることに加えて、優秀な学生と横並びでエントリーが始まります。

人気企業には、数千人・場合によっては数万人レベルでエントリーが行われます。

一方、中途採用となると全体の母数が減ります。その点、僕みたいな凡人でも転職できるチャンスはあるのです。

 

石の上にも3年はそんなに関係ない

よく、新卒で3年は同じ会社にいた方が良いと言いますが、必ずしもそうではありません。

激務すぎたり、社内でパワハラを受けているなどは当然ですが、自分に合わない仕事をし続けることも、時間を無駄にしてしまいます。

勤続年数があまりにも短いと不利に働きますが、適切に説明することができれば、採用担当も理解するでしょう。僕は最初の会社は2年で卒業しました。

※感覚値ですが、1.5~2年くらい働いていればOKな企業が多いです。

決して、長く勤めていたからといって良い条件で転職できる訳ではありません。

 

会社の仕事ができないからと言って無能ではない

会社の仕事ができないからと言って無能とは限りません。

ユニクロ創業の柳井正さんは働くのが嫌になり、ジャスコ(家庭雑貨売場)を9ヵ月で退職しています。

ニトリ創業の似鳥昭雄さんは、大学卒業後広告会社に就職しましたが、契約が1件もとれずに6ヵ月でクビになっています。

そう考えると心が楽になりませんか?

もしかしたら、会社の仕事ができずに悩んでいる人もいるかもしれませんが、そんなに気にしすぎる必要はありません。企業の文化や仕事の進め方によって、フィットする orしないかの差もありますし、自分が無駄に思えることをどれだけやっても成果は出せないのです。

中には、人に雇われて生きていくスタンス自体が合わない場合もあるので、起業やスモールビジネス、フリーランスになることを志した方が良いタイプかもしれません。

 

ポジションを絞って狙い撃ち

中途採用だと採用ポジションが明確なケースが多いです。

現職のバリューが弱くても、コアな経験を持っていると採用されやすくなります。ハマれば強いです。

例えば、大手企業は業務領域が広いので、何らかのスキルが特定の部署にマッチすれば採用に繋がるケースもあります。

第二新卒であれば、ファーストキャリアをそこまで重視しない会社も多いです。

企業は全体的に人手不足かつ高齢化しているので、どの企業でも若手の需要はあります。ただし、転職先の企業が高齢化している場合は、必然的に若手に負担がかかる構造になりやすいので、その点には注意が必要です。

 

転職で年収大幅アップも可能

20代後半になってくると、昇給・昇進してベースが大幅に伸びるレンジに入ります。

転職のタイミングで、ワンランク上のレンジで入れると確実に年収は上がります。
(人によっては 100~200万くらいは跳ねます)

僕は今の会社に移って、200万以上は年収べースで伸びました。(インセンティブや残業抜き)

そんな経験をしてきたので、転職で年収を上げることは可能だと思っています。

 

景気が良い時ほどチャンス

比較的転職市況は良いときに転職しましょう。

これがリーマンショック級の事態が起きると、企業は採用を一気に控えます。

条件も良いものが多いので、タイミングを逃さずに転職しましょう。

具体的に転職をしたい人はこちらの記事をご覧ください。

正社員の転職におすすめなエージェント【実際に活用した会社のみ紹介!】

 

<補足説明>

景気が悪い時であれば、転職エージェントに登録をして準備をしておきましょう。

 

ポイントは辞めずに活動すること

転職のポイントは辞めずに次を見つけることです。勤続年数が短い人は特に注意です。

辞めてなければ、「なぜ辞めたのですか?」という質問にならず、「なぜ、転職を考えられたのですか?」という質問に変わります。

また、若年層は計画的に準備しないと、転職期間中の金銭的な不安もつきものです。貯金が尽きるからという理由で焦って次の会社を決めても良いことはありません。

会社を辞めることを視野に入れているなら、転職エージェントに登録して余裕をもって準備をするようにしましょう。

 

給料が低いと思ったら転職する価値あり!【まとめ】

転職はご縁ものです。次に行ける企業から内定が出てから、退職の有無の最終判断をすれば良いのです。次の候補が決まっていないうちは、無理に辞めない方が安全です。

求人も時間をかけて色々見ていくうに、ピンとくるものが見つかったり、自分の興味が湧くことが見えてくるかもしれません。

切羽詰まった状況だと冷静な判断ができなくなります。リラックスして、自分の心に素直になって転職も方法の1つという気楽な視点で検討してください。

 

具体的に転職をしたい人はこちらの記事をご覧ください。

正社員の転職におすすめなエージェント【実際に活用した会社のみ紹介!】

Twitterでも発信してますので、良ければフォローをお願いします!

今回は以上です。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。